慣 用 句 ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
ことわざ ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
-
慣用句 鵜の目鷹の目
僅かなものも見落とさないように、注意深く探し出す様子。また、その目つき。
-
ことわざ 三つ子の魂百まで
幼い頃の気質は、どれだけ年をとっても変わらないこと。
-
慣用句 歯が立たない
力の差があってかなわらない。難しすぎてできない。
-
慣用句 後ろ髪を引かれる
後に思いが残って、思いきれない。その場から立ち去り難い気持ち。
-
慣用句 花を持たせる
勝利や手柄を相手に譲って、相手を引き立たせる。
-
慣用句 耳を傾ける
注意して熱心に聞く。
-
慣用句 度肝を抜く
ひどくびっくりさせること。
-
ことわざ 足元から鳥が立つ
身近なところで思いがけないことが起こる
-
ことわざ 過ぎたるはなお及ばざるが如し
やりすぎることは、足りないことと同じで良くないこと
-
ことわざ 飛んで火に入る夏の虫
自分で進んで危険なことや災難に飛び込むこと
-
慣用句 肩で風を切る
肩を張って、得意そうな態度を見せること。
-
ことわざ 弘法にも筆の誤り
どんな名人でもたまには失敗すること。
欲しい物があるなら
何もかもかなぐり捨てて
掴みにいくぐらいの方が
人生は楽しいわよ
彼女、お借りします
by 水原千鶴