慣 用 句 ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
ことわざ ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
-
ことわざ 石の上にも三年
辛く大変なことでも、辛抱して続ければいつかは成し遂げられること
-
ことわざ 釈迦に説法
浅い知識しか持っていないのに、その道の専門家や詳しい人に、その知識を教えてようとすること
-
慣用句 猫の手も借りたい
とても忙しくて、人手が足りない様子。
-
慣用句 耳が早い
噂やニュースなど、情報を聞きつけるの早い。
-
慣用句 鼻にかける
他の人より優れている事を自慢する。得意がる。
-
ことわざ 爪の垢を煎じて飲む
少しでも優れた人にあやかりたいと思うこと。
-
慣用句 顔から火が出る
とても恥ずかしくて、顔が真っ赤になる。
-
慣用句 けりをつける
物事を終わらせる。決着をつける。
-
慣用句 骨を折る
苦労を惜しまず精を出して働くこと。熱心に人の世話をすること。
-
ことわざ 能ある鷹は爪を隠す
才能や能力のあるものは、むやみに見せつけるようなことはしない。いざというときにだけ力を発揮することのたとえ
-
ことわざ 火のない所に煙は立たぬ
原因がなければ、噂は立たない。
-
ことわざ 亀の甲より年の功
年長者が経験の積み重ねによって得た豊富な知識や技術は貴重で素晴らしいこと
ここから始めましょう
イチから――いいえ、ゼロから!
Re:ゼロから始める異世界生活
by レム