慣 用 句 ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
ことわざ ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
-
ことわざ 聞いて極楽見て地獄
聞いた話と、実際に見るのとでは、極楽と地獄のように大きな違いがあること
-
慣用句 鵜の目鷹の目
僅かなものも見落とさないように、注意深く探し出す様子。また、その目つき。
-
ことわざ 論より証拠
物事は、いくら議論したり、考えを述べたりするより、実際に証拠を示したほうがわかりやすい
-
慣用句 火に油を注ぐ
勢いの盛んなものに、さらに勢いをくわえること。
-
慣用句 心を奪われる
他の物事に関心が向かないくらい、夢中になる。心を強く惹きつけられる。
-
ことわざ 大山鳴動して鼠一匹
大騒ぎした割には、結果が小さいこと
-
慣用句 棚に上げる
わざとほうっておく。不都合なことに触れないでおく。
-
ことわざ 百聞は一見にしかず
人から聞いたり教わったりしても、一度実際に自分で見たほうがずっとよく分かること
-
慣用句 骨を折る
苦労を惜しまず精を出して働くこと。熱心に人の世話をすること。
-
慣用句 目がない
非常に好き。物事を判断する力がない。
-
慣用句 手に負えない
自分の力ではどうすることも出来ないこと
-
ことわざ 立つ鳥跡を濁さず
自分のいた場所を立ち去るものは、きれいに後始末をしてさりなさいという教え
俺は俺の責務を全うする!
ここにいる者は誰も死なせない!!
鬼滅の刃
by 煉獄杏寿郎