慣 用 句 ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
ことわざ ( 全 件 )
- あ
- い
- う
- え
- お
- か
- き
- く
- け
- こ
- さ
- し
- す
- せ
- そ
- た
- ち
- つ
- て
- と
- な
- に
- ぬ
- ね
- の
- は
- ひ
- ふ
- へ
- ほ
- ま
- み
- む
- め
- も
- や
- ゆ
- よ
- ら
- り
- る
- れ
- ろ
- わ
-
ことわざ 好きこそものの上手なれ
好きなことなら熱心に努力するので、上達するのがとても早い
-
慣用句 首を傾げる
変だと思う。不思議に思って考え込む。
-
ことわざ 蛇に睨まれた蛙
恐ろしいものや苦手なものの前で、恐怖で身がすくみ逃げることも立ち向かうことも出来ないこと。
-
慣用句 手に負えない
自分の力ではどうすることも出来ないこと
-
慣用句 手を広げる
関わっている範囲を広くする。仕事の範囲を広げる。
-
慣用句 しゃくにさわる
気に入らなくて、腹が立つ。不快でむしゃくしゃする。
-
ことわざ 足元から鳥が立つ
身近なところで思いがけないことが起こる
-
ことわざ 火中の栗を拾う
自分の得にならないのに他人のためにあえて危険なことをすること
-
ことわざ 雉も鳴かずば打たれない
余計なことを言ったばかりに、災難を招くことのたとえ
-
慣用句 脂が乗る
調子が出て、仕事などがうまくいくこと。
-
慣用句 猫の額
場所が、非常に狭いこと。
-
慣用句 けんもほろろ
人の頼みなどを冷たく断るさま。
理想を語れなくなったら
人間の進化は止まるぞ
鋼の錬金術師
by ロイ・マスタング